
柔軟性と可動域の整体専門店
整体院Correctの張本孝一です!
X(Twitter)、Instagram、TikTok、YouTube、noteで身体に関わる内容を中心に発信しています。
少しでも興味をもって頂けたら「背骨の構造から身体の悩みを解決する整体師」張本孝一で検索してみてくださいね。
今回は
ゴルフ肘ってなに?についてお話ししていきます。
そもそもゴルフ肘は特定の病気の名前ではないって知っていましたか?
正式名称は「上腕骨内側上顆炎」と呼びます。
「じょうわんこつないそくじょうかえん」
ゴルフをしている人に多いことから、ゴルフ肘と呼ばれています。
肘の内側にある硬い骨を内側上顆といい、その内側上顆から伸びている筋肉は主に肘や手首を曲げる働きをします。
筋肉はいきなり骨につくのではなくて、筋肉➡腱➡骨の順につきます。
ゴルフ肘(上腕骨内側上顆炎)はこの腱に炎症が起こる病気です。
上腕骨内側上顆炎の症状は、肘や手首に痛みを感じます。
悪化すると、物をつかむことや手首をひねる時にも痛みを感じます。
肘や手首に違和感を感じたらまず病院で診察してもらうというのは大切なことですし、レントゲンを撮ってもらって肘の状態を診て正常か判断してもらうことも大切です。
薬で痛みや痺れを感じないようにすることも大切です。
それでも肘の痛み・痺れがあるなら慎重に筋肉や関節の調整、私生活の行動やクセを見直す方向に目を向けてみもいいのではないでしょうか。
整体を受けるだけが身体のケアやメンテナンスをすることではありませんが、効率よく身体に向き合う環境を求めている方は一度施術を受けてみることを選択肢に入れてみてはいかがでしょうか?
大阪府堺市北区百舌鳥梅町3-21-2伊助ハイツ1階
柔軟性と可動域の整体専門店 整体院Correct
2025年8月頃 出雲大社大阪分祠前に移転予定
柔軟性と可動域の整体専門店 整体院Correct堺初芝店
大阪府堺市東区日置荘西町7-11-5
中百舌鳥駅から車で約10分
南海高野線中百舌鳥駅から2駅目の初芝駅から徒歩で約10分
柔軟性と可動域の整体専門店
整体院Correctの張本孝一です!
X(Twitter)、Instagram、TikTok、YouTube、noteで身体に関わる内容を中心に発信しています。
少しでも興味をもって頂けたら「背骨の構造から身体の悩みを解決する整体師」張本孝一で検索してみてくださいね。
今回は
五十肩ってなに?についてお話ししていきます。
そもそも五十肩は特定の病気の名前ではないって知っていましたか?
正式名称は「肩関節周囲炎」と呼びます。
肩関節の骨や軟骨、腱、靭帯、滑液包などの組織に炎症が起こる病気です。
なぜ五十肩と呼ばれているかというと、単純に50代の発症が多いからです。
ちなみに40代で発症すれば四十肩です。
肩関節周囲炎が起こる原因は、組織の老化による炎症や肩関節の酷使が有名です。
また、糖尿病や高脂血症などの代謝異常がある場合にも発症しやすいとされています。
肩関節周囲炎の痛みの経過は、炎症期、拘縮期、回復期という流れです。
炎症期は痛みが強く、安静にしていても痛みを感じることが多々あります。
似たような肩の病気に、石灰沈着性腱板炎や腱板断裂などがあります。
腱板(けんばん)とは、肩関節の周りにある4つの筋肉のグループの名前です。
肩に違和感を感じたらまず病院で診察してもらうというのは大切なことですし、レントゲンを撮ってもらって肩の状態を診て正常か判断してもらうことも大切です。
薬で痛みや痺れを感じないようにすることも大切です。
それでも肩の痛み・痺れがあるなら慎重に筋肉や関節の調整、私生活の行動やクセを見直す方向に目を向けてみもいいのではないでしょうか。
整体を受けるだけが身体のケアやメンテナンスをすることではありませんが、効率よく身体に向き合う環境を求めている方は一度施術を受けてみることを選択肢に入れてみてはいかがでしょうか?
大阪府堺市北区百舌鳥梅町3-21-2伊助ハイツ1階
柔軟性と可動域の整体専門店 整体院Correct
2025年8月頃 出雲大社大阪分祠前に移転予定
柔軟性と可動域の整体専門店 整体院Correct堺初芝店
大阪府堺市東区日置荘西町7-11-5
中百舌鳥駅から車で約10分
南海高野線中百舌鳥駅から2駅目の初芝駅から徒歩で約10分
柔軟性と可動域の整体専門店
整体院Correctの張本孝一です!
X(Twitter)、Instagram、TikTok、YouTube、noteで身体に関わる内容を中心に発信しています。
少しでも興味をもって頂けたら「背骨の構造から身体の悩みを解決する整体師」張本孝一で検索してみてくださいね。
今回は
坐骨神経痛ってなに?についてお話ししていきます。
そもそも坐骨神経痛は特定の病気の名前ではないって知っていましたか?
坐骨神経が通過するお尻からあしまでのさまざまな原因や症状を指す総称です。
坐骨神経痛が起こる原因は、腰の疾患でいうと椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症が有名です。
しかし坐骨神経痛は特定の病気の名前ではないので、お尻が痛いのも足が痺れているのも総じて坐骨神経痛です。
つまり
腰の疾患じゃなくても坐骨神経痛という症状はでます。
つねにお尻の筋肉が凝っていても坐骨神経痛になります。
つねに足が冷えていて「ピリピリ」するのも坐骨神経痛になります。
まず病院で診察してもらうというのは大切なことですし、レントゲンを撮ってもらって腰の歪みを診て正常か判断してもらうことも大切です。
薬で痛みや痺れを感じないようにすることも大切です。
それでも腰や足の痛み・痺れがあるなら慎重に筋肉や関節の調整、私生活の行動やクセを見直す方向に目を向けてみもいいのではないでしょうか。
整体を受けるだけが身体のケアやメンテナンスをすることではありませんが、効率よく身体に向き合う環境を求めている方は一度施術を受けてみることを選択肢に入れてみてはいかがでしょうか?
大阪府堺市北区百舌鳥梅町3-21-2伊助ハイツ1階
柔軟性と可動域の整体専門店 整体院Correct
2025年8月頃 出雲大社大阪分祠前に移転予定
柔軟性と可動域の整体専門店 整体院Correct堺初芝店
大阪府堺市東区日置荘西町7-11-5
中百舌鳥駅から車で約10分
南海高野線中百舌鳥駅から2駅目の初芝駅から徒歩で約10分
大阪府堺市なかもずの整体院Correct
「背骨の構造から身体の悩みを解決する整体師」張本孝一です!
X(Twitter)、Instagram、TikTok、YouTube、noteで身体に関わる内容を中心に発信しています。
少しでも興味をもって頂けたら「背骨の構造から身体の悩みを解決する整体師」張本孝一で検索してみてくださいね。
今回は
筋肉痛ってなに?についてお話ししていきます。
そもそも筋肉痛に正式名称があることを知っていますか?
「筋・筋膜性疼痛症候群」というみたいです。
読み方は「きん・きんまくせいとうつうしょうこうぐん」です。
筋肉痛が起こる原因は、運動して傷ついた筋肉の線維が身体の力で修復される時に起こる炎症からきている。というふうに考えられています。
筋肉痛は、力をいれたり動かしたりすると痛みを感じます。
ひどい場合は日常生活に支障をきたすこともありますが、症状が軽い場合は運動後から数日で痛みが軽減されます。
筋肉痛は2種類に分けられます。
・即発性筋肉痛
・遅発性筋肉痛
即発性筋肉痛
…急性筋肉痛とも呼ばれていて、運動中や運動直後に起こる筋肉痛です。
遅発性筋肉痛
…一般的に筋肉痛と呼ばれていて、運動後数時間から数日後に起こる筋肉痛です。
筋肉痛(とくに遅発性筋肉痛)が起こりやすい運動は「ブレーキ運動」が多いと云われています。
伸ばしながら力を発揮する運動です。
たとえば、山を下りる時やダンベルを下ろす時です。
ちなみに高齢になると筋肉痛が起こるのが遅いと聞いたことがありませんか?
筋肉痛が遅れて起こるのに年齢は関係ないとされていますが、慢性的な運動不足になると筋肉が衰えてきます。
同時に毛細血管も衰えてきて、筋肉の線維の修復に時間がかかってくるので筋肉痛が遅れて起こるそうです。
整体を受けるだけが身体のケアやメンテナンスをすることではありませんが、効率よく身体に向き合う環境を求めている方は一度施術を受けてみることを選択肢に入れてみてはいかがでしょうか?
大阪府堺市北区百舌鳥梅町3-21-2伊助ハイツ1階
整体院Correct
「背骨の構造から身体の悩みを解決する整体師」張本孝一
2025年8月頃 移転予定
整体院Correct 堺初芝店
大阪府堺市東区日置荘西町7-11-5
中百舌鳥駅から車で約10分
南海高野線中百舌鳥駅から2駅目の初芝駅から徒歩で約10分
大阪府堺市なかもずの整体院Correct
「背骨の構造から身体の悩みを解決する整体師」張本孝一です!
X(Twitter)、Instagram、TikTok、YouTube、noteで身体に関わる内容を中心に発信しています。
少しでも興味をもって頂けたら「背骨の構造から身体の悩みを解決する整体師」張本孝一で検索してみてくださいね。
今回は
コリの硬さに惑わされるな!についてお話ししていきます。
「右と左の肩どっちが凝ってますか?」
「右の肩のほうが凝ってますねー。」
このような会話は整体に行くとよく聞こえてくると思います。
実際に肩こりを感じていてどっちが凝っているのか?気になることもあるでしょう。
しかし、右の肩が凝っていると感じている人の右肩が左肩よりもコリが硬いかというと、案外そういうことでもないんです。
〈コリが一番硬いところが一番凝っている〉
そう思う人が多いですが、実際はそうではありません。
右肩が凝っていると感じているところをマッサージすると楽になることは多いです。
しかし、右肩が凝っていると感じているにもかかわらず左肩のほうがコリが硬いということもよくあります。
コリの硬さはたしかに気になりますが、硬さだけで判断しても肩コリの改善にはつながらないことが多いです。
コリの硬さに惑わされないことが改善へのキッカケになります。
整体を受けるだけが身体のケアやメンテナンスをすることではありませんが、効率よく身体に向き合う環境を求めている方は一度施術を受けてみることを選択肢に入れてみてはいかがでしょうか?
大阪府堺市北区百舌鳥梅町3-21-2伊助ハイツ1階
整体院Correct
「背骨の構造から身体の悩みを解決する整体師」張本孝一
2025年8月頃 移転予定
整体院Correct 堺初芝店
大阪府堺市東区日置荘西町7-11-5
中百舌鳥駅から車で約10分
南海高野線中百舌鳥駅から2駅目の初芝駅から徒歩で約10分
大阪府堺市なかもずの整体院Correct
「背骨の構造から身体の悩みを解決する整体師」張本孝一です!
X(Twitter)、Instagram、TikTok、YouTube、noteで身体に関わる内容を中心に発信しています。
少しでも興味をもって頂けたら「背骨の構造から身体の悩みを解決する整体師」張本孝一で検索してみてくださいね。
今回は
姿勢を良くしたいならお腹を伸ばそうについてお話ししていきます。
姿勢を良くしたい!と思った時にほとんどの人は背すじを伸ばそうとします。
背すじを伸ばす意識は大切ですが、筋肉を硬くさせてしまうこともあります。
意識してなんとか背筋を伸ばすよりも、意識しなくても自然に背筋が伸びるほうが良いと思いませんか?
今からお腹を伸ばす方法を2パターンお伝えします。
姿勢を良くしたいと思った方はやってみてください。
(脇腹)曲げている膝は浮いてこないようにして、体を斜め前に倒して30秒伸ばす
(お腹)骨盤が床から離れないようにして、状態を上げて30秒伸ばす
肩と腕は一直線で、肘は90度曲げておくと効きやすい
毎日この形を30秒行うと自然と背筋すじを伸ばせて姿勢が良くなる一因になるかもしれませんので、やってみて効果を感じたら続けてやってみてください。
この形で30秒キープしている時に深呼吸をするとさらに効果を感じやすいのでできる人はやってみてください。
整体を受けるだけが身体のケアやメンテナンスをすることではありませんが、効率よく身体に向き合う環境を求めている方は一度施術を受けてみることを選択肢に入れてみてはいかがでしょうか?
大阪府堺市北区百舌鳥梅町3-21-2伊助ハイツ1階
整体院Correct
「背骨の構造から身体の悩みを解決する整体師」張本孝一
2025年8月頃 移転予定
整体院Correct 堺初芝店
大阪府堺市東区日置荘西町7-11-5
中百舌鳥駅から車で約10分
南海高野線中百舌鳥駅から2駅目の初芝駅から徒歩で約10分
大阪府堺市なかもずの整体院Correct
「背骨の構造から身体の悩みを解決する整体師」張本孝一です!
X(Twitter)、Instagram、TikTok、YouTube、noteで身体に関わる内容を中心に発信しています。
少しでも興味をもって頂けたら「背骨の構造から身体の悩みを解決する整体師」張本孝一で検索してみてくださいね。
今回は
目が疲れたら首を伸ばそうについてお話ししていきます。
長時間、デスクワークや運転をしていると目が疲れてきますよね。
いろんな動きを把握するのだから当然です。
目が疲れてきて視界が曇る・かすむといった経験をしたことがある人は多いと思います。
そんな時は作業を一旦やめて首を伸ばしてみてください。
集中していると気づきにくいですが、デスクワークも運転もほとんど頭や首を固定していることが多いです。
頭はボウリング玉ほどの重さがあると云われていますし、その頭を支えている首はそんなに太くありませんよね。
これは考え方の一つですが、首の後ろには脳に向かう血管が通っています。
首の筋肉が硬くなってしまうと血管が狭くなってしまうため、脳に向かう血液が少なくなってしまい、脳の中で酸素が少なくなって目の疲れや頭痛を感じやすくなる。と云われたりもします。
首を動かして筋肉を伸ばせば、結果的に目の疲れは解消しやすくなります。
今回は首のストレッチの方法を3パターンご紹介します。
(前)手を合わせた親指を顎に当てて上に突き上げるようにして30秒伸ばす
(横)頭を倒す方向の手で反対の頭を持って30秒伸ばす
肩の力を抜いておくと伸びやすい
(後ろ)両手で頭の後ろを持って30秒伸ばす
背すじを伸ばしておくと効きやすい
毎日このストレッチを30秒行うと目の疲れや頭痛が緩和される一因になるかもしれませんので、やってみて効果を感じたら続けてやってみてください。
この形で30秒キープしている時に深呼吸をするとさらに効果を感じやすいのでできる人はやってみてください。
整体を受けるだけが身体のケアやメンテナンスをすることではありませんが、効率よく身体に向き合う環境を求めている方は一度施術を受けてみることを選択肢に入れてみてはいかがでしょうか?
大阪府堺市北区百舌鳥梅町3-21-2伊助ハイツ1階
整体院Correct
「背骨の構造から身体の悩みを解決する整体師」張本孝一
2025年8月頃 移転予定
整体院Correct 堺初芝店
大阪府堺市東区日置荘西町7-11-5
中百舌鳥駅から車で約10分
南海高野線中百舌鳥駅から2駅目の初芝駅から徒歩で約10分
大阪府堺市なかもずの整体院Correct
「背骨の構造から身体の悩みを解決する整体師」張本孝一です!
X(Twitter)、Instagram、TikTok、YouTube、noteで身体に関わる内容を中心に発信しています。
少しでも興味をもって頂けたら「背骨の構造から身体の悩みを解決する整体師」張本孝一で検索してみてくださいね。
今回は
腰を丸めて腰痛予防についてお話ししていきます。
腰が痛い時にはお尻や太もものストレッチをすると痛みは緩和しやすいです。
それでも腰の痛みが残る時や、寝起きの腰痛には30秒腰を丸めてみていただきたいです。
基本的に腰を丸めるようなことは日ごろ行いません。
日ごろ動かさない部分はやはり動かしにくいし固いことが多いです。
この動きさえできたら良い!というよりも、どんな動きもできたほうが良いです。
そして腰を丸める動きはほとんどの人が行いませんよね。
では腰を丸めるにはどういう形がいいのか?というと、べつに決まってはいません。
基本的には正座をして頭を床に近づければOKです。
いわゆる土下座のような形です。
毎日この形を30秒行うと腰痛が緩和される一因になるかもしれませんので、やってみて効果を感じたら続けてやってみてください。
この形で30秒キープしている時に深呼吸をするとさらに効果を感じやすいのでできる人はやってみてください。
整体を受けるだけが身体のケアやメンテナンスをすることではありませんが、効率よく身体に向き合う環境を求めている方は一度施術を受けてみることを選択肢に入れてみてはいかがでしょうか?
大阪府堺市北区百舌鳥梅町3-21-2伊助ハイツ1階
整体院Correct
「背骨の構造から身体の悩みを解決する整体師」張本孝一
2025年8月頃 移転予定
整体院Correct 堺初芝店
大阪府堺市東区日置荘西町7-11-5
中百舌鳥駅から車で約10分
南海高野線中百舌鳥駅から2駅目の初芝駅から徒歩で約10分
大阪府堺市北区中百舌鳥の整体院Correct
「背骨の構造から身体の悩みを解決する整体師」張本孝一です!
X(Twitter)、Instagram、TikTok、YouTube、noteで身体に関わる内容を中心に発信しています。
少しでも興味をもって頂けたら「背骨の構造から身体の悩みを解決する整体師」張本孝一で検索してみてくださいね。
今回は
深呼吸の重要性についてお話ししていきます。
たとえば、デスクワークをした後に首や肩が重だるく感じる人は多いのではないでしょうか。
そんな時に首や肩のマッサージ、ストレッチをすることも効果的ですが「深呼吸」はその効果を増加させることもあるぐらい重要なケア方法です。
そもそも何かに集中している時というのは、呼吸が浅くなりがちです。
また、基本的には身体を固定していることが多いため筋肉の緊張が高まってその緊張が抜けない事態に陥りやすいです。
呼吸が浅いと、筋肉の緊張は高くなりやすいです。
この状態でマッサージやストレッチのケアをしても筋肉はなかなか緩まってくれません。
深呼吸をしてしっかりと胸やお腹に空気を入れることを意識すると、血行促進やリラックスといった効果があります。
結果、疲労回復しやすい身体になります。
深呼吸は基本的に誰でも簡単にできることですが、意外とその重要性は認知されていません。
この機会に深呼吸を日頃のケア方法の一つに加えてみてはいかがでしょうか。
整体を受けるだけが身体のケアやメンテナンスをすることではありませんが、効率よく身体に向き合う環境を求めている方は一度施術を受けてみることを選択肢に入れてみてはいかがでしょうか?
大阪府堺市北区百舌鳥梅町3-21-2伊助ハイツ1階
整体院Correct
「背骨の構造から身体の悩みを解決する整体師」張本孝一
2025年8月頃 移転予定
整体院Correct 堺初芝店
大阪府堺市東区日置荘西町7-11-5
中百舌鳥駅から車で約10分
南海高野線中百舌鳥駅から2駅目の初芝駅から徒歩で約10分
大阪府堺市北区中百舌鳥の整体院Correct
「背骨の構造から身体の悩みを解決する整体師」張本孝一です!
X(Twitter)、Instagram、TikTok、YouTube、noteで身体に関わる内容を中心に発信しています。
少しでも興味をもって頂けたら「背骨の構造から身体の悩みを解決する整体師」張本孝一で検索してみてくださいね。
今回は
足を上げて歩くデメリットについてお話ししていきます。
結論
腰や膝の負担が増えたり、足が疲れやすくなります。
そもそも足を上げて歩く人の目的の多くは足の筋力を強くすることではないでしょうか。
靴の後ろがよく擦れていたり、何もない道でつまづきやすくなったりすると足の筋力低下が原因だと考えますよね。
実際、筋力低下はあるのかもしれませんがその改善策として足を上げて歩くというのは安易にしないほうがいいです。
足を上げる意識でよく使われる筋肉は太ももです。
関節では膝を高く上げようとします。
この歩き方は腰や膝への負担が大きく、足も疲れます。
足の筋力強化をしたいなら足のみで行うほうがいいです。
また、足が上がらなかったり何もない道でつまづくのは歩く時の姿勢や身体の使い方が上手くいっていない可能性のほうが高いです。
例えば
・猫背姿勢が身体に定着している
・反り腰が身体に定着している
・目線が常に下にある
こんな人は身体の構造や動かし方が上手くいっていない結果、足が上がりにくくなります。
つまり
足の筋力が気になるなら、わざわざ歩いてる時に筋肉や関節に負担のかかる「足を上げる意識」はしなくていいということです。
筋力強化をしたいなら筋力トレーニングをするほうが効果を得られます。
歩く時に何よりも大切なことは遠くに目線をやることです。
これができていない段階からあれこれ一緒になって意識しても上手くはいかないので、まずは遠くに目線をやって歩く意識から始めてみましょう。
整体を受けるだけが身体のケアやメンテナンスをすることではありませんが、効率よく身体に向き合う環境を求めている方は一度施術を受けてみることを選択肢に入れてみてはいかがでしょうか?
大阪府堺市北区百舌鳥梅町3-21-2伊助ハイツ1階
整体院Correct
「背骨の構造から身体の悩みを解決する整体師」張本孝一
2025年8月頃 移転予定
整体院Correct 堺初芝店
大阪府堺市東区日置荘西町7-11-5
中百舌鳥駅から車で約10分
南海高野線中百舌鳥駅から2駅目の初芝駅から徒歩で約10分