
大阪府堺市なかもずの整体院Correct
「背骨の構造から身体の悩みを解決する整体師」張本孝一です!
X(Twitter)、Instagram、TikTok、YouTube、noteで身体に関わる内容を中心に発信しています。
少しでも興味をもって頂けたら「背骨の構造から身体の悩みを解決する整体師」張本孝一で検索してみてくださいね。
今回は
筋肉の硬さにもいろいろあるについてお話ししていきます。
「筋肉が硬いですね」こんな会話したことありませんか?
一言で筋肉が硬いといっても「硬さの種類」はいろいろあります。
筋肉が硬い=コリ=ほぐす
このように解釈している人は多いと思います。
ほぐすことが悪いというわけではありませんが、ほぐし方は筋肉の硬さの種類によって変えられるほうが良いですよね。
筋肉が硬いってどんな状態があるのか?
・短縮・拘縮・緊張・硬結・滑走不全
ざっと5つを挙げました。
筋肉のコリがあるのはどの状態でしょうか。
それぞれ見ていきましょう。
・短縮(縮む)…筋肉が本来の長さより短縮し、可動域が制限される状態です。
おもに筋肉のや神経の異常、長時間の固定などが原因で起こります。
・拘縮(固まる)…筋肉や関節が硬くなり、可動域が制限される状態です。
筋肉の短縮が原因で起こることもあれば関節を包む組織の癒着や炎症などが原因で起こることもあります。
・緊張…筋肉が通常よりも強く緊張している状態です。筋肉痛や可動域制限の原因にもなります。
精神的なストレス、運動不足、不適切な姿勢などが原因で起こることがあります。
筋緊張が亢進すると、筋肉が硬くなり動きにくくなることがあります。
→攣縮(れんしゅく)…筋肉が急激に収縮し、縮む状態。一時的な収縮であり、刺激がなくなると筋肉はリラックスします。筋肉のけいれんです。
→固縮(こしゅく)…筋肉の収縮が持続した状態。筋肉が硬くなり関節が動かしにくくなります。寝たきりやパーキンソン病などで症状が出ます。
・硬結(コリ)…筋肉内に硬いコリが触れる状態です。
筋緊張が高まり、筋肉内に乳酸などが蓄積することで生じることがあります。
・滑走不全…筋肉や腱がスムーズに滑らなくなり動きが制限された状態です。
腱の炎症や癒着などが原因となります。
いかがでしたか?
筋肉が硬いといってもいろいろな状態があります。
マッサージと聞くと誰でも簡単にできると思いますが、筋肉の硬さの状態を見分けないと思うような効果を得られにいこともあります。
全てにおいて対応することはできませんが、対応できる範囲を守ることが大切だと考えています。
整体を受けるだけが身体のケアやメンテナンスをすることではありませんが、効率よく身体に向き合う環境を求めている方は一度施術を受けてみることを選択肢に入れてみてはいかがでしょうか?
大阪府堺市北区百舌鳥梅町3-21-2伊助ハイツ1階
整体院Correct
「背骨の構造から身体の悩みを解決する整体師」張本孝一
2025年8月頃 出雲大社大阪分祠前に移転予定
整体院Correct 堺初芝店
大阪府堺市東区日置荘西町7-11-5
中百舌鳥駅から車で約10分
南海高野線中百舌鳥駅から2駅目の初芝駅から徒歩で約10分
大阪府堺市なかもずの整体院Correct
「背骨の構造から身体の悩みを解決する整体師」張本孝一です!
X(Twitter)、Instagram、TikTok、YouTube、noteで身体に関わる内容を中心に発信しています。
少しでも興味をもって頂けたら「背骨の構造から身体の悩みを解決する整体師」張本孝一で検索してみてくださいね。
今回は
肩関節は5つある?についてお話ししていきます。
肩関節とは、肩甲骨と上腕骨でつながっている関節のことです。
けん玉の玉と受け皿のようなかんじです。
肩関節は人体の中で最も広い可動域を提供してくれていますが、それを可能にしているのが「複合関節」だからです。
皆さんが肩関節と聞いてイメージするのはさっき書いた肩甲骨と上腕骨でつながっている関節です。
正式には肩甲上腕関節といいます。
じつは肩関節の可動域が広いのは、この肩甲上腕関節のおかげというわけでもありません。
さっき肩関節は「複合関節」と言いました。
複合関節というのは、2つ以上の関節が合わさって1つになった関節のことです。
肩関節は、肩甲上腕関節の他に4つの関節があります。
その関節の名前が、第2関節、胸鎖関節、肩鎖関節、肩甲胸郭関節です。
胸鎖関節、肩鎖関節を動かないように固定すると肩関節の可動域は制限されてしまいますし、バンザイすることも不可能になります。
つまり
肩関節の可動域は1つの関節にだけ目を向けてもあまり動けていないということが実際にあります。
可動域を改善するには5つの関節の動きも見るべきですし、実際は体幹の動きも大切です。
肩関節にかぎった話ではありませんが、関節の機能は体幹との共同作業です。
整体を受けるだけが身体のケアやメンテナンスをすることではありませんが、効率よく身体に向き合う環境を求めている方は一度施術を受けてみることを選択肢に入れてみてはいかがでしょうか?
大阪府堺市北区百舌鳥梅町3-21-2伊助ハイツ1階
整体院Correct
「背骨の構造から身体の悩みを解決する整体師」張本孝一
2025年8月頃 出雲大社大阪分祠前に移転予定
整体院Correct 堺初芝店
大阪府堺市東区日置荘西町7-11-5
中百舌鳥駅から車で約10分
南海高野線中百舌鳥駅から2駅目の初芝駅から徒歩で約10分
大阪府堺市なかもずの整体院Correct
「背骨の構造から身体の悩みを解決する整体師」張本孝一です!
X(Twitter)、Instagram、TikTok、YouTube、noteで身体に関わる内容を中心に発信しています。
少しでも興味をもって頂けたら「背骨の構造から身体の悩みを解決する整体師」張本孝一で検索してみてくださいね。
今回は
コリをほぐすと眠りやすくなる理由についてお話ししていきます。
寝ようとしてもなかなか眠れないことや寝てもすぐに目が覚めてしまうことってありませんか?
もしかするとそれは、よく云われている自律神経が乱れている・興奮しているからかもしれません。
今言った人はコリを感じやすい場合が多いです。
コリをほぐすとリラックスできて自律神経の乱れが整いやすく、興奮が落ち着きやすくなります。
コリを感じていなかったとしても、なぜか身体がだるい、目が疲れる、ため息が多い時は自律神経が乱れている可能性があります。
整体を受けるだけが身体のケアやメンテナンスをすることではありませんが、効率よく身体に向き合う環境を求めている方は一度施術を受けてみることを選択肢に入れてみてはいかがでしょうか?
大阪府堺市北区百舌鳥梅町3-21-2伊助ハイツ1階
整体院Correct
「背骨の構造から身体の悩みを解決する整体師」張本孝一
2025年8月頃 出雲大社大阪分祠前に移転予定
整体院Correct 堺初芝店
大阪府堺市東区日置荘西町7-11-5
中百舌鳥駅から車で約10分
南海高野線中百舌鳥駅から2駅目の初芝駅から徒歩で約10分
大阪府堺市なかもずの整体院Correct
「背骨の構造から身体の悩みを解決する整体師」張本孝一です!
X(Twitter)、Instagram、TikTok、YouTube、noteで身体に関わる内容を中心に発信しています。
少しでも興味をもって頂けたら「背骨の構造から身体の悩みを解決する整体師」張本孝一で検索してみてくださいね。
今回は
デスクワーカーにおすすめのケア方法についてお話ししていきます。
お尻や首のストレッチをする方法もありますが、坐骨をほぐす方法をご紹介します。
大前提、ストレッチポールなどの少し硬めで円形の物が必要になってきます。
やり方は後半に紹介します。
長時間デスクワークをしているとお尻が圧迫されつづけますよね。
お尻のストレッチももちろん良いのですが、なかなか疲れている部位に直接届かないのです…。
お尻が圧迫されつづける部位には、骨盤の一部である坐骨という骨があります。
ここは足のつけ根の部分になり、もも裏の筋肉もこの坐骨から出てきます。
つまり
長時間のデスクワークは坐骨周辺に疲労を溜めやすいということです。
この部分はストレッチで伸ばそうとしてもなかなか難しいので直接ほぐすほうが効果を感じやすいのです
それでは坐骨ほぐしの方法をご紹介します。
ポールの上に坐骨をのせる目安。
右の坐骨をポールの上にのせて足を伸ばします。
左足は支えるために正座のような座り方をします。
少し前後に動くと、坐骨付近の筋肉がほぐれていきます。
シンプルですが、やった後はかなりスッキリするので楽に感じる人は続けてやってみてください。
整体を受けるだけが身体のケアやメンテナンスをすることではありませんが、効率よく身体に向き合う環境を求めている方は一度施術を受けてみることを選択肢に入れてみてはいかがでしょうか?
大阪府堺市北区百舌鳥梅町3-21-2伊助ハイツ1階
整体院Correct
「背骨の構造から身体の悩みを解決する整体師」張本孝一
2025年8月頃 出雲大社大阪分祠前に移転予定
整体院Correct 堺初芝店
大阪府堺市東区日置荘西町7-11-5
中百舌鳥駅から車で約10分
南海高野線中百舌鳥駅から2駅目の初芝駅から徒歩で約10分
大阪府堺市なかもずの整体院Correct
「背骨の構造から身体の悩みを解決する整体師」張本孝一です!
X(Twitter)、Instagram、TikTok、YouTube、noteで身体に関わる内容を中心に発信しています。
少しでも興味をもって頂けたら「背骨の構造から身体の悩みを解決する整体師」張本孝一で検索してみてくださいね。
今回は
О脚・X脚なに?についてお話ししていきます。
「О脚」は足の見た目がО字になった状態のことをいいます。
壁に寄りかかって左右の内くるぶしをそろえた姿勢でも膝の内側どうしが接しない場合はО脚かもしれません。
膝が内側に反ることから、「内反膝(ないはんひざ)」とも呼ばれています。
「X脚」は足の見た目がX字になった状態のことをいいます。
壁に寄りかかって左右のかかとや内くるぶしをそろえた姿勢ができない場合はX脚かもしれません。
膝が外側に反ることから、「外反膝(がいはんひざ)」とも呼ばれています。
原因は猫背などの姿勢の悪さや筋力不足、もちろん先天的なものもあります。
О脚やX脚が身体に定着している人は、腰痛や膝の痛みなどの慢性的な不調につながるといわれています。
脚や膝に違和感を感じたらまず病院で診察してもらうというのは大切なことですし、レントゲンを撮ってもらって状態を診て正常か判断してもらうことも大切です。
薬で痛みや痺れを感じないようにすることも大切です。
それでも痛み・痺れがあるなら慎重に筋肉や関節の調整、私生活の行動やクセを見直す方向に目を向けてみもいいのではないでしょうか。
整体を受けるだけが身体のケアやメンテナンスをすることではありませんが、効率よく身体に向き合う環境を求めている方は一度施術を受けてみることを選択肢に入れてみてはいかがでしょうか?
大阪府堺市北区百舌鳥梅町3-21-2伊助ハイツ1階
整体院Correct
「背骨の構造から身体の悩みを解決する整体師」張本孝一
2025年8月頃 出雲大社大阪分祠前に移転予定
整体院Correct 堺初芝店
大阪府堺市東区日置荘西町7-11-5
中百舌鳥駅から車で約10分
南海高野線中百舌鳥駅から2駅目の初芝駅から徒歩で約10分
大阪府堺市なかもずの整体院Correct
「背骨の構造から身体の悩みを解決する整体師」張本孝一です!
X(Twitter)、Instagram、TikTok、YouTube、noteで身体に関わる内容を中心に発信しています。
少しでも興味をもって頂けたら「背骨の構造から身体の悩みを解決する整体師」張本孝一で検索してみてくださいね。
今回は
反り腰ってなに?についてお話ししていきます。
「反り腰」は立っている人を横から見た時に骨盤の位置が前に倒れて腰が反っている状態のことをいいます。
筋力低下やヒールの高い靴を履き続けることが原因といわれています。
症状は、腰痛や肩こり、下半身のむくや内臓の不調などがあります。
反り腰が身体に定着している人は、腰痛や腰の脊柱管狭窄症などの慢性的な不調につながるといわれています。
腰に違和感を感じたらまず病院で診察してもらうというのは大切なことですし、レントゲンを撮ってもらって状態を診て正常か判断してもらうことも大切です。
薬で痛みや痺れを感じないようにすることも大切です。
それでも痛み・痺れがあるなら慎重に筋肉や関節の調整、私生活の行動やクセを見直す方向に目を向けてみもいいのではないでしょうか。
整体を受けるだけが身体のケアやメンテナンスをすることではありませんが、効率よく身体に向き合う環境を求めている方は一度施術を受けてみることを選択肢に入れてみてはいかがでしょうか?
大阪府堺市北区百舌鳥梅町3-21-2伊助ハイツ1階
整体院Correct
「背骨の構造から身体の悩みを解決する整体師」張本孝一
2025年8月頃 出雲大社大阪分祠前に移転予定
整体院Correct 堺初芝店
大阪府堺市東区日置荘西町7-11-5
中百舌鳥駅から車で約10分
南海高野線中百舌鳥駅から2駅目の初芝駅から徒歩で約10分
大阪府堺市なかもずの整体院Correct
「背骨の構造から身体の悩みを解決する整体師」張本孝一です!
X(Twitter)、Instagram、TikTok、YouTube、noteで身体に関わる内容を中心に発信しています。
少しでも興味をもって頂けたら「背骨の構造から身体の悩みを解決する整体師」張本孝一で検索してみてくださいね。
今回は
ストレートネックってなに?についてお話ししていきます。
「ストレートネック」は7個ある首の骨のグループ(頚椎)が本来のC字にカーブしている状態から真っすぐ(ストレート)になった状態のことをいいます。
スマホやパソコンの長時間使用による猫背姿勢が原因といわれていることから、「スマホ首」とも呼ばれています。
症状は、首こりや肩こり、頭痛やめまい、耳鳴りや不眠などがあります。
猫背姿勢が身体に定着している人は、だいたいがストレートネックで巻き肩です。
首や肩に違和感を感じたらまず病院で診察してもらうというのは大切なことですし、レントゲンを撮ってもらって状態を診て正常か判断してもらうことも大切です。
薬で痛みや痺れを感じないようにすることも大切です。
それでも痛み・痺れがあるなら慎重に筋肉や関節の調整、私生活の行動やクセを見直す方向に目を向けてみもいいのではないでしょうか。
整体を受けるだけが身体のケアやメンテナンスをすることではありませんが、効率よく身体に向き合う環境を求めている方は一度施術を受けてみることを選択肢に入れてみてはいかがでしょうか?
大阪府堺市北区百舌鳥梅町3-21-2伊助ハイツ1階
整体院Correct
「背骨の構造から身体の悩みを解決する整体師」張本孝一
2025年8月頃 出雲大社大阪分祠前に移転予定
整体院Correct 堺初芝店
大阪府堺市東区日置荘西町7-11-5
中百舌鳥駅から車で約10分
南海高野線中百舌鳥駅から2駅目の初芝駅から徒歩で約10分
大阪府堺市なかもずの整体院Correct
「背骨の構造から身体の悩みを解決する整体師」張本孝一です!
X(Twitter)、Instagram、TikTok、YouTube、noteで身体に関わる内容を中心に発信しています。
少しでも興味をもって頂けたら「背骨の構造から身体の悩みを解決する整体師」張本孝一で検索してみてくださいね。
今回は
変形性関節症ってなに?についてお話ししていきます。
「変形性関節症」は関節の軟骨がすり減ってくることで関節の変形や痛み、腫れなどの症状を引き起こす病気です。
全身のあらゆる関節に起こります。
膝に起こった場合は、変形性膝関節症
股関節に起こった場合は、変形性股関節症
腰椎に起こった場合は、変形性腰椎症
体重を支える関節に症状がでると日常生活に支障をきたします。
似たような病気に、関節リウマチや痛風、化膿性関節炎などがあります。
膝や股関節、腰に違和感を感じたらまず病院で診察してもらうというのは大切なことですし、レントゲンを撮ってもらって状態を診て正常か判断してもらうことも大切です。
薬で痛みや痺れを感じないようにすることも大切です。
それでも痛み・痺れがあるなら慎重に筋肉や関節の調整、私生活の行動やクセを見直す方向に目を向けてみもいいのではないでしょうか。
整体を受けるだけが身体のケアやメンテナンスをすることではありませんが、効率よく身体に向き合う環境を求めている方は一度施術を受けてみることを選択肢に入れてみてはいかがでしょうか?
大阪府堺市北区百舌鳥梅町3-21-2伊助ハイツ1階
整体院Correct
「背骨の構造から身体の悩みを解決する整体師」張本孝一
2025年8月頃 出雲大社大阪分祠前に移転予定
整体院Correct 堺初芝店
大阪府堺市東区日置荘西町7-11-5
中百舌鳥駅から車で約10分
南海高野線中百舌鳥駅から2駅目の初芝駅から徒歩で約10分
柔軟性と可動域の整体専門店
整体院Correctの張本孝一です!
X(Twitter)、Instagram、TikTok、YouTube、noteで身体に関わる内容を中心に発信しています。
少しでも興味をもって頂けたら「背骨の構造から身体の悩みを解決する整体師」張本孝一で検索してみてくださいね。
今回は
テニス肘ってなに?ってなに?についてお話ししていきます。
そもそもテニス肘は特定の病気の名前ではないって知っていましたか?
正式名称は「上腕骨外側上顆炎」と呼びます。
「じょうわんこつがいそくじょうかえん」
テニスをしている人に多いことから、テニス肘と呼ばれています。
肘の外側にある硬い骨を外側上顆といい、その外側上顆から伸びている筋肉は主に肘や手首を伸ばす働きをします。
筋肉はいきなり骨につくのではなくて、筋肉➡腱➡骨の順につきます。
テニス肘(上腕骨外側上顆炎)はこの腱に炎症が起こる病気です。
上腕骨外側上顆炎の症状は、肘や手首に痛みを感じます。
悪化すると、物をつかむことや手首をひねる時にも痛みを感じます。
肘や手首に違和感を感じたらまず病院で診察してもらうというのは大切なことですし、レントゲンを撮ってもらって肘の状態を診て正常か判断してもらうことも大切です。
薬で痛みや痺れを感じないようにすることも大切です。
それでも肘の痛み・痺れがあるなら慎重に筋肉や関節の調整、私生活の行動やクセを見直す方向に目を向けてみもいいのではないでしょうか。
整体を受けるだけが身体のケアやメンテナンスをすることではありませんが、効率よく身体に向き合う環境を求めている方は一度施術を受けてみることを選択肢に入れてみてはいかがでしょうか?
大阪府堺市北区百舌鳥梅町3-21-2伊助ハイツ1階
柔軟性と可動域の整体専門店 整体院Correct
2025年8月頃 出雲大社大阪分祠前に移転予定
柔軟性と可動域の整体専門店 整体院Correct堺初芝店
大阪府堺市東区日置荘西町7-11-5
中百舌鳥駅から車で約10分
南海高野線中百舌鳥駅から2駅目の初芝駅から徒歩で約10分