
大阪府堺市北区中百舌鳥の整体院Correct
「背骨の構造から身体の悩みを解決する整体師」張本孝一です!
X(Twitter)、Instagram、TikTok、YouTube、noteで身体に関わる内容を中心に発信しています。
少しでも興味をもって頂けたら「背骨の構造から身体の悩みを解決する整体師」張本孝一で検索してみてくださいね。
今回は
足を上げて歩くデメリットについてお話ししていきます。
結論
腰や膝の負担が増えたり、足が疲れやすくなります。
そもそも足を上げて歩く人の目的の多くは足の筋力を強くすることではないでしょうか。
靴の後ろがよく擦れていたり、何もない道でつまづきやすくなったりすると足の筋力低下が原因だと考えますよね。
実際、筋力低下はあるのかもしれませんがその改善策として足を上げて歩くというのは安易にしないほうがいいです。
足を上げる意識でよく使われる筋肉は太ももです。
関節では膝を高く上げようとします。
この歩き方は腰や膝への負担が大きく、足も疲れます。
足の筋力強化をしたいなら足のみで行うほうがいいです。
また、足が上がらなかったり何もない道でつまづくのは歩く時の姿勢や身体の使い方が上手くいっていない可能性のほうが高いです。
例えば
・猫背姿勢が身体に定着している
・反り腰が身体に定着している
・目線が常に下にある
こんな人は身体の構造や動かし方が上手くいっていない結果、足が上がりにくくなります。
つまり
足の筋力が気になるなら、わざわざ歩いてる時に筋肉や関節に負担のかかる「足を上げる意識」はしなくていいということです。
筋力強化をしたいなら筋力トレーニングをするほうが効果を得られます。
歩く時に何よりも大切なことは遠くに目線をやることです。
これができていない段階からあれこれ一緒になって意識しても上手くはいかないので、まずは遠くに目線をやって歩く意識から始めてみましょう。
整体を受けるだけが身体のケアやメンテナンスをすることではありませんが、効率よく身体に向き合う環境を求めている方は一度施術を受けてみることを選択肢に入れてみてはいかがでしょうか?
大阪府堺市北区百舌鳥梅町3-21-2伊助ハイツ1階
整体院Correct
「背骨の構造から身体の悩みを解決する整体師」張本孝一
2025年8月頃 移転予定
整体院Correct 堺初芝店
大阪府堺市東区日置荘西町7-11-5
中百舌鳥駅から車で約10分
南海高野線中百舌鳥駅から2駅目の初芝駅から徒歩で約10分