ブログ

カテゴリー別アーカイブ: 日記

足を組むと骨盤は本当に歪むのか?

大阪府堺市北区中百舌鳥の整体院Correct
「背骨の構造から身体の悩みを解決する整体師」張本孝一です!

 

X(Twitter)、Instagram、TikTok、YouTube、noteで身体に関わる内容を中心に発信しています。
少しでも興味をもって頂けたら「背骨の構造から身体の悩みを解決する整体師」張本孝一で検索してみてくださいね。


今回は

足を組むと骨盤は本当に歪むのか?についてお話ししていきます。


結論


一般的な解釈では歪まないです。
整体的な解釈では歪みます。


「歪む」とは、物の本来の形がくずれてしまうことです。
足を組んでも骨盤の形がくずれるとは考えにくいですよね。


では整体に行くとほとんどの方が耳にする「骨盤が歪む」とはどういう状態なのかというと、骨格や筋肉が本来の位置からズレてしまうことです。


たとえ足を組んでいたとしてもそれは股関節や背骨がその方向に動くクセがついているのであって、骨盤の形が崩れはしません。


整体では、骨盤がズレているかどうか検査する有名な方法があります。
上向きで寝てもらった状態で左右の足の長さを見たり、左右の骨盤の位置を見たり、膝を立てて左右の膝の高さを見たりします。


いわゆる骨盤を整えた後に同じ検査をして左右の長さが揃っていれば骨盤の歪みはなくなったということになるわけです。


つまり


足を組んでも骨盤は歪まないけど、足を組むために使われる関節は緩くなったり硬くなったりします。
その状態が身体に定着すると左右差がでてきます。
(そもそもヒトの身体は左右対称ではないですが…)


ですから、
足を組むことが楽な時は足を組めばいいです。


その代わり足を組み終わったら股関節や背骨をいろんな方向に動かしましょう。
そうすることで関節の緩みや筋肉が硬くなることを防げます。


また、長時間足を組むと身体に違和感がでてきやすいので注意は必要です。


整体を受けるだけが身体のケアやメンテナンスをすることではありませんが、効率よく身体に向き合う環境を求めている方は一度施術を受けてみることを選択肢に入れてみてはいかがでしょうか?

 


大阪府堺市北区百舌鳥梅町3-21-2伊助ハイツ1階

整体院Correct
「背骨の構造から身体の悩みを解決する整体師」張本孝一


2025年8月頃 出雲大社大阪分祠前に移転予定

整体院Correct 堺初芝店
大阪府堺市東区日置荘西町7-11-4
中百舌鳥駅から車で約10分

南海高野線中百舌鳥駅から2駅目の初芝駅から徒歩で約10分

脊柱起立筋の種類

大阪府堺市北区中百舌鳥の整体院Correct
「背骨の構造から身体の悩みを解決する整体師」張本孝一です!

 

X(Twitter)、Instagram、TikTok、YouTube、noteで身体に関わる内容を中心に発信しています。
少しでも興味をもって頂けたら「背骨の構造から身体の悩みを解決する整体師」張本孝一で検索してみてくださいね。


今回は

脊柱起立筋の種類についてお話ししていきます。


「脊柱起立筋」は背骨の両側を骨盤から頭まで縦についている背中で一番大きくて長い筋肉です。

 

 

脊柱起立筋は、外側から腸肋筋と最長筋と棘筋の3種類あります。      


(1) 腸肋筋
外側にある筋肉です。
筋肉は腰、胸、首の3つに分けられます。


(2) 最長筋
真ん中にある筋肉です。
筋肉は胸、首、頭の3つに分けられます。


(3) 棘筋
内側にある筋肉です。
筋肉は胸、首、頭の3つに分けられます。


脊柱起立筋は背骨の動きや姿勢の安定性に大きく関わっています。


整体を受けるだけが身体のケアやメンテナンスをすることではありませんが、効率よく身体に向き合う環境を求めている方は一度施術を受けてみることを選択肢に入れてみてはいかがでしょうか?

 


大阪府堺市北区百舌鳥梅町3-21-2伊助ハイツ1階

整体院Correct
「背骨の構造から身体の悩みを解決する整体師」張本孝一


2025年8月頃 出雲大社大阪分祠前に移転予定

整体院Correct 堺初芝店
大阪府堺市東区日置荘西町7-11-4
中百舌鳥駅から車で約10分

南海高野線中百舌鳥駅から2駅目の初芝駅から徒歩で約10分

上腕三頭筋の種類

大阪府堺市北区中百舌鳥の整体院Correct
「背骨の構造から身体の悩みを解決する整体師」張本孝一です!

 

X(Twitter)、Instagram、TikTok、YouTube、noteで身体に関わる内容を中心に発信しています。
少しでも興味をもって頂けたら「背骨の構造から身体の悩みを解決する整体師」張本孝一で検索してみてくださいね。


今回は

上腕三頭筋の種類についてお話ししていきます。


「上腕三頭筋」は皆さんが日頃聞きなれている名前で言うと、二の腕の裏側のことです。

 

 

上腕三頭筋は、長頭と外側頭と内側頭の3種類あります。      


(1) 長頭
上腕三頭筋の中で一番長く唯一、肩甲骨から出てくる筋肉です。
肩関節の中から出てきて外側頭と内側頭と合流して肘につきます。


(2) 外側頭
上腕骨の上のほうから出てきて、長頭と内側頭と合流して肘につきます


(3) 内側頭
上腕三頭筋の中で一番奥にある筋肉です。
上腕骨の真ん中から出てきて、長頭と外側頭と合流して肘につきます。


腕の上腕三頭筋は握力や腕の安定性に大きく関わっています。


整体を受けるだけが身体のケアやメンテナンスをすることではありませんが、効率よく身体に向き合う環境を求めている方は一度施術を受けてみることを選択肢に入れてみてはいかがでしょうか?

 


大阪府堺市北区百舌鳥梅町3-21-2伊助ハイツ1階

整体院Correct
「背骨の構造から身体の悩みを解決する整体師」張本孝一


2025年8月頃 出雲大社大阪分祠前に移転予定

整体院Correct 堺初芝店
大阪府堺市東区日置荘西町7-11-4
中百舌鳥駅から車で約10分

南海高野線中百舌鳥駅から2駅目の初芝駅から徒歩で約10分

上腕二頭筋の種類

大阪府堺市北区中百舌鳥の整体院Correct
「背骨の構造から身体の悩みを解決する整体師」張本孝一です!

 

X(Twitter)、Instagram、TikTok、YouTube、noteで身体に関わる内容を中心に発信しています。
少しでも興味をもって頂けたら「背骨の構造から身体の悩みを解決する整体師」張本孝一で検索してみてくださいね。


今回は

上腕二頭筋の種類についてお話ししていきます。


「上腕二頭筋」は皆さんが日頃聞きなれている名前で言うと、力こぶのことです。

 

 

上腕二頭筋は、長頭と短頭の2種類あります。      


(1) 長頭
腕の外側にあります。
どちらも肩甲骨から出てきますが、長頭は肩関節の中から、短頭は肩関節の前から出てきます。


(2) 短頭
腕の内側にあります。
筋肉が出てくる場所は違いますが、腕の真ん中あたりで長頭と合流します。


上腕二頭筋は物を持ち上げる時に使われる筋肉で、鍛えると力こぶが硬くなります。
肩関節の近くから出てくるので肩関節に負荷のかかる繰り返しの無理な動きで痛めやすいので注意が必要です。


整体を受けるだけが身体のケアやメンテナンスをすることではありませんが、効率よく身体に向き合う環境を求めている方は一度施術を受けてみることを選択肢に入れてみてはいかがでしょうか?

 


大阪府堺市北区百舌鳥梅町3-21-2伊助ハイツ1階

整体院Correct
「背骨の構造から身体の悩みを解決する整体師」張本孝一


2025年8月頃 出雲大社大阪分祠前に移転予定

整体院Correct 堺初芝店
大阪府堺市東区日置荘西町7-11-4
中百舌鳥駅から車で約10分

南海高野線中百舌鳥駅から2駅目の初芝駅から徒歩で約10分

下腿三頭筋の種類

大阪府堺市北区中百舌鳥の整体院Correct
「背骨の構造から身体の悩みを解決する整体師」張本孝一です!

 

X(Twitter)、Instagram、TikTok、YouTube、noteで身体に関わる内容を中心に発信しています。
少しでも興味をもって頂けたら「背骨の構造から身体の悩みを解決する整体師」張本孝一で検索してみてくださいね。


今回は

下腿三頭筋の種類についてお話ししていきます。


「下腿三頭筋」は皆さんが日頃聞きなれている名前で言うと、ふくらはぎのことです。

 

 

2種類の腓腹筋とヒラメ筋の3つの総称が下腿三頭筋です。      


(1) 腓腹筋
内側頭と外側頭があります。
最終的には内側頭と外側頭の腱はヒラメ筋の腱と合わさってアキレス腱になり、踵(かかと)につきます。


(2) ヒラメ筋
腓腹筋の奥にある筋肉です。
筋肉の形が舌平目という魚に似ていること
に由来しています。


下腿三頭筋は歩く、跳ぶ以外にも血行の促進に大きく関わっています。


整体を受けるだけが身体のケアやメンテナンスをすることではありませんが、効率よく身体に向き合う環境を求めている方は一度施術を受けてみることを選択肢に入れてみてはいかがでしょうか?

 


大阪府堺市北区百舌鳥梅町3-21-2伊助ハイツ1階

整体院Correct
「背骨の構造から身体の悩みを解決する整体師」張本孝一


2025年8月頃 出雲大社大阪分祠前に移転予定

整体院Correct 堺初芝店
大阪府堺市東区日置荘西町7-11-4
中百舌鳥駅から車で約10分

南海高野線中百舌鳥駅から2駅目の初芝駅から徒歩で約10分

ハムストリングの種類

大阪府堺市北区中百舌鳥の整体院Correct
「背骨の構造から身体の悩みを解決する整体師」張本孝一です!

 

X(Twitter)、Instagram、TikTok、YouTube、noteで身体に関わる内容を中心に発信しています。
少しでも興味をもって頂けたら「背骨の構造から身体の悩みを解決する整体師」張本孝一で検索してみてくださいね。


今回は

ハムストリングの種類についてお話ししていきます。


「ハムストリング」はスポーツをしている人や筋力トレーニングをしている人なら聞いたことがあるのではないでしょうか。
そもそもハムストリングという名前の由来は、豚のもも肉である(ハム)を加工する際にそこの腱を使って紐(ストリング)で吊るしていたところからきています。

 

 

太ももの後ろ側にある筋肉の、大腿二頭筋、半腱様筋、半膜様筋の3つの総称がハムストリングで、複数の筋肉があるのでハムストリングスとも呼ばれています。      


(1) 大腿二頭筋
気をつけした太ももを後ろから見て外側にある筋肉です。
「二頭筋」なので2つの筋肉があり、長頭と短頭があります。
長頭は半腱様筋と半膜様筋と一緒に骨盤から出てきていて、短頭は大腿骨から出てきます。


(2) 半腱様筋
気をつけした太ももを後ろから見て真ん中から内側にある筋肉です。
健が長いことに由来しています。


(3) 半膜様筋
気をつけした太ももを後ろから見て内側にある筋肉です。
筋肉の幅が膜のように広く平坦なことに由来しています。


ハムストリングは生活動作に欠かせない立つ、歩く、跳ぶなどに大きく関わっています。


整体を受けるだけが身体のケアやメンテナンスをすることではありませんが、効率よく身体に向き合う環境を求めている方は一度施術を受けてみることを選択肢に入れてみてはいかがでしょうか?

 


大阪府堺市北区百舌鳥梅町3-21-2伊助ハイツ1階

整体院Correct
「背骨の構造から身体の悩みを解決する整体師」張本孝一


2025年8月頃 出雲大社大阪分祠前に移転予定

整体院Correct 堺初芝店
大阪府堺市東区日置荘西町7-11-4
中百舌鳥駅から車で約10分

南海高野線中百舌鳥駅から2駅目の初芝駅から徒歩で約10分

大腿四頭筋の種類

大阪府堺市北区中百舌鳥の整体院Correct
「背骨の構造から身体の悩みを解決する整体師」張本孝一です!

 

X(Twitter)、Instagram、TikTok、YouTube、noteで身体に関わる内容を中心に発信しています。
少しでも興味をもって頂けたら「背骨の構造から身体の悩みを解決する整体師」張本孝一で検索してみてくださいね。


今回は

大腿四頭筋の種類についてお話ししていきます。


「大腿四頭筋」と聞くとほとんどの方が太ももの前側の大きい筋肉を想像するはずです。
それもそのはず。人体で一番大きい筋肉が大腿四頭筋になります。
しかし、大腿四頭筋は1つの大きい筋肉と思われがちですがじつは全部で4種類あります。

4種類の筋肉の総称が大腿四頭筋です。
「大腿」は太もも、「四頭」は4つの部分、「筋」は筋肉という意味です。
他に似ている筋肉で太ももの後ろ側に大腿二頭筋がありますが、上に当てはめると「太ももの2つの部分の筋肉」ということが分かります。       


(1) 大腿直筋
太ももの前側にある筋肉で、筋肉の根本は他の四頭筋と違って太ももではなく骨盤から出てきます。


(2) 中間広筋
太ももの前側にある筋肉で、大腿直筋の奥にあります。


(3) 内側広筋
太ももの内側にある筋肉です。


(4) 外側広筋
太ももの外側にある筋肉で、大腿四頭筋の中で一番大きい筋肉で太ももの後ろや前にも範囲が及んでいます。


大腿四頭筋は膝を安定させて身体のバランスを維持する役割がありますが、じつは1種類の腹筋だけではなく4種類の腹筋でその役割をこなしています。


整体を受けるだけが身体のケアやメンテナンスをすることではありませんが、効率よく身体に向き合う環境を求めている方は一度施術を受けてみることを選択肢に入れてみてはいかがでしょうか?

 


大阪府堺市北区百舌鳥梅町3-21-2伊助ハイツ1階

整体院Correct
「背骨の構造から身体の悩みを解決する整体師」張本孝一


2025年8月頃 出雲大社大阪分祠前に移転予定

整体院Correct 堺初芝店
大阪府堺市東区日置荘西町7-11-4
中百舌鳥駅から車で約10分

南海高野線中百舌鳥駅から2駅目の初芝駅から徒歩で約10分

腹筋の種類

大阪府堺市北区中百舌鳥の整体院Correct
「背骨の構造から身体の悩みを解決する整体師」張本孝一です!

 

X(Twitter)、Instagram、TikTok、YouTube、noteで身体に関わる内容を中心に発信しています。
少しでも興味をもって頂けたら「背骨の構造から身体の悩みを解決する整体師」張本孝一で検索してみてくださいね。


今回は

腹筋の種類についてお話ししていきます。


「腹筋」と聞くとほとんどの方が縦に割れている筋肉を想像するはずです。
しかし、腹筋は皆さんが想像している以外にも3種類あるのです。

じつは腹筋は全部で4種類あります。


(1) 外腹斜筋
お腹の外側から前側まである筋肉で、腹筋の中で一番大きく一番外側にあります。


(2) 腹直筋
お腹の前側にある筋肉で、腹筋の中で一番有名です。


(3) 内腹斜筋
お腹の外側にある筋肉で、お腹の奥深くにあります。


(4) 腹横筋
お腹の外側から前側まである筋肉で、お腹の奥深くにあります。
インナーマッスルの代表的な筋肉です。


腹筋は体幹を安定させて姿勢を維持する役割がありますが、じつは1種類の腹筋だけではなく4種類の腹筋でその役割をこなしています。


整体を受けるだけが身体のケアやメンテナンスをすることではありませんが、効率よく身体に向き合う環境を求めている方は一度施術を受けてみることを選択肢に入れてみてはいかがでしょうか?

 


大阪府堺市北区百舌鳥梅町3-21-2伊助ハイツ1階

整体院Correct
「背骨の構造から身体の悩みを解決する整体師」張本孝一


2025年8月頃 出雲大社大阪分祠前に移転予定

整体院Correct 堺初芝店
大阪府堺市東区日置荘西町7-11-4
中百舌鳥駅から車で約10分

南海高野線中百舌鳥駅から2駅目の初芝駅から徒歩で約10分

デスクワーク中の猫背は仕方ない

大阪府堺市北区中百舌鳥の整体院Correct
「背骨の構造から身体の悩みを解決する整体師」張本孝一です!

 

X(Twitter)、Instagram、TikTok、YouTube、noteで身体に関わる内容を中心に発信しています。
少しでも興味をもって頂けたら「背骨の構造から身体の悩みを解決する整体師」張本孝一で検索してみてくださいね。


今回は

デスクワーク中の猫背は仕方ないについてお話ししていきます。


デスクワークをしているとだんだん前のめりになりますよね。
長時間前のめりになっていると猫背姿勢が身体に定着してしまいます。


猫背にならないように「背すじを伸ばしたほうがいい」「常に背筋を伸ばす意識をしている」という声をよく聞きます。
猫背姿勢を身体に定着させない意識をすることはすごく良いのですが、意識して背すじを伸ばすことはオススメしません。


なぜかというと


意識して背すじを伸ばしている間はずっと背中の筋肉を過度に緊張させてしまっているからです。


この過度な緊張を長時間させてしまうと、筋肉が痙攣したりコリになったりします。

 

猫背姿勢を身体に定着させないように背すじを伸ばす行為が、逆に猫背姿勢を助長させてしまうのです。


デスクワークをしている間に猫背姿勢になってしまうことは仕方がありません。
タバコを吸えばニコチンが身体に入るし、お酒を飲めばアルコールが身体に入るのと同じようにデスクワークをすれば猫背姿勢になります。


現実的にできることとしては
タバコの本数やお酒を飲む量を減らすのと同じようにデスクワークの回数や時間を減らすことです。


デスクワークを長時間行う場合は30分毎に1回立ち上がって屈伸をしたり身体をグッと上に伸ばしたりするといいです。


長時間のデスクワークでなるべく良い姿勢を維持したい方は+αで健康グッズを使用するのはOKです。
ただし、健康グッズはサポートの役割ですからあまり過信して長時間の作業をするのは控えましょう。


長時間のデスクワークで身体に猫背姿勢を定着させないためには背すじを伸ばす意識をしながら作業を行うことではなく、定期的に立ち上がって身体を伸ばしたり屈伸したりすることが重要です。


この記事を読んでくださった方の中で僕の考え方に共感してくださる方はきっと施術も合うと思いますよ。


整体を受けるだけが身体のケアやメンテナンスをすることではありませんが、効率よく身体に向き合う環境を求めている方は一度施術を受けてみることを選択肢に入れてみてはいかがでしょうか?

 


大阪府堺市北区百舌鳥梅町3-21-2伊助ハイツ1階

整体院Correct
「背骨の構造から身体の悩みを解決する整体師」張本孝一


2025年8月頃 出雲大社大阪分祠前に移転予定

整体院Correct 堺初芝店
大阪府堺市東区日置荘西町7-11-4
中百舌鳥駅から車で約10分

南海高野線中百舌鳥駅から2駅目の初芝駅から徒歩で約10分

お風呂でできる身体のケア

大阪府堺市北区中百舌鳥のコレクト整骨院
「背骨の構造から身体の悩みを解決する整体師」張本孝一です!

 

X(Twitter)、Instagram、TikTok、YouTube、noteで身体に関わる内容を中心に発信しています。
少しでも興味をもって頂けたら「背骨の構造から身体の悩みを解決する整体師」張本孝一で検索してみてくださいね。


今回は

お風呂でできる身体のケアについてお話ししていきます。


お風呂はシャワー派と入浴派がいますよね。
ちなみに僕はシャワーを浴びて身体を洗ったらベッドでゆっくり寝転ぶのが好きでしたが、今は身体を洗ったらゆっくり入浴するのが好きです。


そんなことはどうでもいいのですが(笑)


お風呂は簡単に身体のケアができる時間だと感じています。


シャワーの時間、身体を洗う時間、入浴している時間


この3つの時間でできる身体のケア方法をお伝えします。


・シャワーの時間
温かいシャワーの水圧を肩や腰に集中的に当てると、血流が良くなり痛みや違和感が緩和します。


・身体を洗う時間
イスなどに腰かけてボディソープをつけた足の指の間に手の指を入れて回すと、身体の末端である足の血流を良くして疲労が緩和します。


・入浴している時間
できれば肩まで浸かるといいです。
身体全体の血流を良くし、疲労が緩和します。
また、リラックスしやすく身体の緊張が抜けやすくなります。


身体のケア方法はいくらでもありますが、日々の生活で欠かせないお風呂でケアすることはハードルが低いのでぜひ実践してみてください。


整体を受けるだけが身体のケアやメンテナンスをすることではありませんが、効率よく身体に向き合う環境を求めている方は一度施術を受けてみることを選択肢に入れてみてはいかがでしょうか?

 


大阪府堺市北区百舌鳥梅町3-21-2伊助ハイツ1階

コレクト整骨院
「背骨の構造から身体の悩みを解決する整体師」張本孝一


2025年8月頃 出雲大社大阪分祠前に移転予定

整体院Correct 堺初芝店
大阪府堺市東区日置荘西町7-11-4
中百舌鳥駅から車で約10分

南海高野線中百舌鳥駅から2駅目の初芝駅から徒歩で約10分