-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー

大阪府堺市北区中百舌鳥のコレクト整骨院
「背骨の構造から身体の悩みを解決する整体師」張本孝一です!
X(Twitter)、Instagram、TikTok、YouTube、noteで身体に関わる内容を中心に発信しています。
少しでも興味をもって頂けたら「背骨の構造から身体の悩みを解決する整体師」張本孝一で検索してみてくださいね。
今回は
椎骨(ついこつ)と頚椎(けいつい)の特徴についてお話しします。
椎骨は、背骨(脊椎)の骨のことです。
この骨は体重を支える本体の椎体(ついたい)と後ろの椎弓(ついきゅう)からなり、その間には椎孔(ついこう)という大きな孔(あな)があります。
頚椎の関節が動く範囲(関節可動域)は以下のとおりです。
屈曲(前に倒す)60°
伸展(後ろに倒す)50°
側屈(横に倒す)40°
回旋(左右を向く)90°
脊柱は上から順に頚椎(7個)、胸椎(12個)、腰椎(5個)、仙椎(5個)、尾椎(3~5個)により構成されます。
頚椎は脊柱の中で最もスムーズに動きます。
頭の重みを支える椎体は胸椎や腰椎に比べて小さく薄いですが、脊柱管は広くなっています。
脊柱管とは、背骨の椎孔という孔の部分が積み重なってできたトンネルのような形をした管です。
この中を脳から伸びてきた大きな神経が通ります。
第1・2頚椎は特殊な構造をしていて、回旋(左右を向く)可動域がとんでもなく大きいです。
頚椎回旋(左右を向く)可動域の50%以上を担っていますが、頚椎側屈(横に倒す)は行えません。
第1頚椎には
椎体がなく孔があいていて、指輪のような形をしていることから環椎(かんつい)とも呼ばれています。
第2頚椎には
椎体が上に大きく突き出ている歯突起(しとっき)があり、第1頚椎(環椎)は第2頚椎の歯突起を軸に回転することから第2頚椎は軸椎(じくつい)とも呼ばれています。
第7頚椎には
長く突き出た棘突起(きょくとっき)があり、頭を前に倒したときに首の後ろに大きく突き出した部分が見えます。
このことから隆椎(りゅうつい)とも呼ばれています。
大阪府堺市北区百舌鳥梅町3-21-2伊助ハイツ1階
コレクト整骨院
「背骨の構造から身体の悩みを解決する整体師」張本孝一
2025年8月頃 移転予定
整体院Correct 堺初芝店
大阪府堺市東区日置荘西町7-11-4
中百舌鳥駅から車で約10分
南海高野線中百舌鳥駅から2駅目の初芝駅から徒歩で約10分
大阪府堺市北区中百舌鳥のコレクト整骨院
「背骨の構造から身体の悩みを解決する整体師」張本孝一です!
X(Twitter)、Instagram、TikTok、YouTube、noteで身体に関わる内容を中心に発信しています。
少しでも興味をもって頂けたら「背骨の構造から身体の悩みを解決する整体師」張本孝一で検索してみてくださいね。
今回は
背骨の構造についてお話しします。
背骨の正式名称は脊椎と言います。
脊椎は体幹の骨格の中心にあり、骨が積み重なって柱のような構造をしています。
脊椎の骨の事を、椎骨と言います。
脊椎が柱のように積み重なった状態を、脊柱と言います。
脊柱は上から順に頚椎(7個)、胸椎(12個)、腰椎(5個)、仙椎(5個)、尾椎(3~5個)により構成されます。
頚椎は前に、胸椎は後ろに、腰椎は前に、仙骨は後ろにS字カーブを描くように曲がっています。
このにS字カーブを描くように曲がっている構造を生理的弯曲と言います。
生理的とは、身体の機能や本能という意味です。
生理的弯曲という構造のおかげで脊柱は全体がスムーズに動き、背骨にかかる体重を柔軟に支えることができます。
胎生期(受精から出生まで)、新生児期(生後0日から28日未満まで)は立ったり座ったりしないので、脊柱全体がC字カーブを描くように曲がっています。
首がすわると、脊柱の長軸方向に重力がかかるようになり弯曲の形成が始まります。
さらに、歩いたり走ったり、重量物の持ち上げなど活動量が高くなる学童期(6歳から12歳まで)の終わり頃にはS字カーブを描くように曲がり、生理的弯曲が完成します。
生理的弯曲は、地面からの衝撃を緩衝し頭部への振動を軽減する役割をもつため、活動量が高くなる時期には必要不可欠な構造といえます。
大阪府堺市北区百舌鳥梅町3-21-2伊助ハイツ1階
コレクト整骨院
「背骨の構造から身体の悩みを解決する整体師」張本孝一
2025年8月頃 移転予定
整体院Correct 堺初芝店
大阪府堺市東区日置荘西町7-11-4
中百舌鳥駅から車で約10分
南海高野線中百舌鳥駅から2駅目の初芝駅から徒歩で約10分
大阪府堺市北区中百舌鳥のコレクト整骨院
「背骨の構造から身体の悩みを解決する整体師」張本孝一です!
X(Twitter)、Instagram、TikTok、YouTube、noteで身体に関わる内容を中心に発信しています。
少しでも興味をもって頂けたら「背骨の構造から身体の悩みを解決する整体師」張本孝一で検索してみてくださいね。
今回は不眠症(睡眠障害)のタイプについてお話しします。
不眠症とは
夜中に眠りたいのに眠れず日常生活に支障が出る症状です。
睡眠障害と呼ばれたりします。
不眠症には
・入眠障害
・中途覚醒
・早期覚醒
・熟眠障害
といった4つのタイプがあります。
入眠障害
最も多い不眠症のタイプです。
なかなか寝つけず、眠りにつくまでに1時間以上かかります。
中途覚醒
中高年や高齢の方に多い不眠症のタイプです。
夜中に何度も目が覚め、目が覚めた後はなかなか寝つけないです。
中途覚醒
高齢の方やうつ病の人に多い不眠症のタイプです。
目覚ましよりも早く目が覚めて、思っていた時間よりも早く目覚めてしまいます。
熟眠障害
他の不眠症と合わせて起こることもある不眠症のタイプです。
眠ったはずなのに眠った気がせず、目覚めた時に睡眠不足を感じます。
首や肩など上半身の筋肉の緊張が強い人は、このような悩みを持っている方が多い印象です。
疲労の蓄積や環境の変化、ストレスや考えすぎなどで筋肉の緊張は自身が思っている以上に強くなります。
整体を受けるだけが身体のケアやメンテナンスをすることではありませんが、効率よく身体に向き合う環境を求めている方は一度施術を受けてみることを選択肢に入れてみてはいかがでしょうか?
大阪府堺市北区百舌鳥梅町3-21-2伊助ハイツ1階
コレクト整骨院
「背骨の構造から身体の悩みを解決する整体師」張本孝一
2025年8月頃 移転予定
整体院Correct 堺初芝店
大阪府堺市東区日置荘西町7-11-4
中百舌鳥駅から車で約10分
南海高野線中百舌鳥駅から2駅目の初芝駅から徒歩で約10分
大阪府堺市北区中百舌鳥のコレクト整骨院
「背骨の構造から身体の悩みを解決する整体師」張本孝一です!
X(Twitter)、Instagram、TikTok、YouTube、noteで身体に関わる内容を中心に発信しています。
少しでも興味をもって頂けたら「背骨の構造から身体の悩みを解決する整体師」張本孝一で検索してみてくださいね。
今回は
頭痛の中で最も多い緊張型頭痛についてお話しします。
肩に力が入って筋肉の緊張が抜けず、疲労が蓄積されることで起こる頭痛です。
頭痛の中で最も多く、約7割が緊張型頭痛と言われています。
緊張型頭痛は「肩こり頭痛」とも呼ばれていて、多くは肩こりが見られます。
また、頭痛は頭の後ろから上までがズキズキとします。
発生するきっかけは大半が身体の疲労や精神的なストレスによるものです。例えば
一定時間同じ姿勢で作業するデスクワーカーは肩を始めとする上半身の疲労が蓄積されやすくなります。
環境の変化や人間関係などでストレスを受けている人は自身が感じている以上に神経が過敏になって筋肉が緊張しやすくなります。
こういった場合の肩こりは、肩だけでなく頭、首、肩甲骨など人それぞれ違った部位に違った疲労を蓄積させます。
整体を受けるだけが身体のケアやメンテナンスをすることではありませんが、効率よく身体に向き合う環境を求めている方は一度施術を受けてみることを選択肢に入れてみてはいかがでしょうか?
大阪府堺市北区百舌鳥梅町3-21-2伊助ハイツ1階
コレクト整骨院
「背骨の構造から身体の悩みを解決する整体師」張本孝一
2025年8月頃 移転予定
整体院Correct 堺初芝店
大阪府堺市東区日置荘西町7-11-4
中百舌鳥駅から車で約10分
南海高野線中百舌鳥駅から2駅目の初芝駅から徒歩で約10分
大阪府堺市北区中百舌鳥のコレクト整骨院
「背骨の構造から身体の悩みを解決する整体師」張本孝一です!
X(Twitter)、Instagram、TikTok、YouTube、noteで身体に関わる内容を中心に発信しています。
少しでも興味をもって頂けたら「背骨の構造から身体の悩みを解決する整体師」張本孝一で検索してみてくださいね。
今回は
骨盤の歪みがしゃがめなくさせるについてお話しします。
全員ではありませんが、歳を重ねるごとにだんだんしゃがめなくなってしまうということが起こります。
昔は身体が柔らかかったのに…
ブリッジできていたのに…
以前できていたことが今になってできないということは実に多いです。
それは歳のせいでもあり歳のせいではありません。
できていたことができなくなってしまうというのは結局、その行為を行わなくなって身体が使い方を忘れて筋肉や関節がその動きに対応できなくなるという事です。
身体の歪みは筋肉の柔軟性低下や筋出力低下、関節の可動域低下などによって起こってしまいます。
しゃがむ
この動作は健康な身体で生活する為にはかなり大切なものです。
なぜかというと
膝を曲げて背骨を丸めて重心が身体の外に逃げないように体幹を使うからです。
しゃがめない人はだいたい身体に不調を抱えている印象です。
たまにしゃがめない原因は足首が固いせいという話を聞きますが、足首の柔軟性が良くなったのにしゃがめない人は骨盤の歪みが原因かもしれません。
整体を受けるだけが身体のケアやメンテナンスをすることではありませんが、効率よく身体に向き合う環境を求めている方は一度施術を受けてみることを選択肢に入れてみてはいかがでしょうか?
大阪府堺市北区百舌鳥梅町3-21-2伊助ハイツ1階
コレクト整骨院
「背骨の構造から身体の悩みを解決する整体師」張本孝一
2025年8月頃 移転予定
整体院Correct 堺初芝店
大阪府堺市東区日置荘西町7-11-4
中百舌鳥駅から車で約10分
南海高野線中百舌鳥駅から2駅目の初芝駅から徒歩で約10分
大阪府堺市北区中百舌鳥のコレクト整骨院
「背骨の構造から身体の悩みを解決する整体師」張本孝一です!
X(Twitter)、Instagram、TikTok、YouTube、noteで身体に関わる内容を中心に発信しています。
少しでも興味をもって頂けたら「背骨の構造から身体の悩みを解決する整体師」張本孝一で検索してみてくださいね。
今回はふくらはぎがつりやすい人の特徴についてお話しします。
ふくらはぎが「つる」とはどういう状態になっているかというと、筋肉が急激に収縮してこわばった状態の事です。
こむら返りと呼ばれる場合もあります。
ふくらはぎがつりやすい人の特徴は
・同じ姿勢をとる事が長い人
・栄養バランスが悪い人
・体重が重い人
・頻尿の人
・高齢
・妊婦
などがあります。
長時間立ちっぱなしや座りっぱなしの姿勢だと筋肉は緊張してしまい血流が悪くなります。
食生活の乱れがあると必要な栄養が不足してしまいます。
体重が増えれば足が疲労しやすくなります。
頻繁にトイレに行く回数が増えれば脱水してしまいます。
加齢とともに筋肉量が減少していき動脈硬化による血行不良になってしまいます。
妊婦ではミネラルバランスの乱れでカルシウムやマグネシウムが不足しやすくなります。
このような特徴がある方はふくらはぎがつりやすい傾向にあります。
整体を受けるだけが身体のケアやメンテナンスをすることではありませんが、効率よく身体に向き合う環境を求めている方は一度施術を受けてみることを選択肢に入れてみてはいかがでしょうか?
大阪府堺市北区百舌鳥梅町3-21-2伊助ハイツ1階
コレクト整骨院
「背骨の構造から身体の悩みを解決する整体師」張本孝一
2025年8月頃 移転予定
整体院Correct 堺初芝店
大阪府堺市東区日置荘西町7-11-4
中百舌鳥駅から車で約10分
南海高野線中百舌鳥駅から2駅目の初芝駅から徒歩で約10分
大阪府堺市北区中百舌鳥のコレクト整骨院
「背骨の構造から身体の悩みを解決する整体師」張本孝一です!
X(Twitter)、Instagram、TikTok、YouTube、noteで身体に関わる内容を中心に発信しています。
少しでも興味をもって頂けたら「背骨の構造から身体の悩みを解決する整体師」張本孝一で検索してみてくださいね。
今回は
腸もみマッサージについてお話ししていきます。
腸もみマッサージとは、簡単に言うとお腹のマッサージのことです。
腸内環境が良くなるとか免疫力が向上するとか言われていますが、正直そんなことは分かりません。
しかし
肩こりや腰痛、便秘の改善に効果的であるということは経験を通して言えます。
もちろん全員に効くわけではありません。
ではどんな人が効果を感じやすいかというと
呼吸が浅い人です。
呼吸が浅い人というのはお腹と胸を使った呼吸ができていないといえます。
これは日ごろから呼吸して生きている人にはすごく分かりづらいのですが、無自覚に呼吸が浅い人ほど首や肩で呼吸をしています。
お腹で呼吸をしている人も多いです。
それの何が良くないのかというと、肩こりや腰痛を感じやすくさせてしまっていることです。
本来、呼吸は首や肩でするものではなく胸とお腹でするものです。
首や肩はそのメインの呼吸をする胸とお腹をサポートすることが役割としてあります。
また、お腹の呼吸は前に膨らませるイメージがあると思いますがお腹全体を膨らませなければいけません。
お腹全体とは、お腹から腰を一周した範囲のことでこの範囲が風船のように前後上下に膨らむように動けることが理想です。
これらのことから呼吸が浅い人は首や肩、腰に不調を感じやすいです。
そしてそういった人はお腹の前ばかりで呼吸をしてしまっているのでお腹の筋肉が硬く張っていることがかなり多いです。
腸もみマッサージや内臓調整と言われる方法は、直接臓器をマッサージするわけではありませんがそれほど深い所まで刺激を届かせるということです。
このお腹の前にある筋肉の緊張の範囲は大きく、施術しているとお腹が「グルグル」と鳴ってくることもあります。
もちろんマッサージと言ってもただお腹をもみほぐすだけではありませんし場合によっては身体に負担をかけてしまうこともあるので安易にペアでやり合わないようにしましょう。
長くつらい首こりや肩こり、腰痛や自律神経の乱れに悩まれている方は一度、腸もみマッサージを受けてみることを選択肢に入れてみてはいかがでしょうか?
大阪府堺市北区百舌鳥梅町3-21-2伊助ハイツ1階
コレクト整骨院
「背骨の構造から身体の悩みを解決する整体師」張本孝一
2025年8月頃 移転予定
整体院Correct 堺初芝店
大阪府堺市東区日置荘西町7-11-4
中百舌鳥駅から車で約10分
南海高野線中百舌鳥駅から2駅目の初芝駅から徒歩で約10分
大阪府堺市北区中百舌鳥のコレクト整骨院
「背骨の構造から身体の悩みを解決する整体師」張本孝一です!
X(Twitter)、Instagram、TikTok、YouTube、noteで身体に関わる内容を中心に発信しています。
少しでも興味をもって頂けたら「背骨の構造から身体の悩みを解決する整体師」張本孝一で検索してみてくださいね。
今回は
デスクワーカーに多い身体の特徴を3つ紹介します。
1.猫背&ストレートネック
一定時間ほぼ同じ姿勢を維持していると筋肉が緊張しやすく関節が固まりやすくなります。
これにより頭痛、首こり、肩こり、背中の違和感、目の疲れなどを感じやすくなります。
2.膝が伸びにくい
座っている時の足は基本的に膝を直角に曲げています。
その姿勢を毎回長時間維持すると筋肉や関節が癖づいて膝が伸びにくくなります。
また、膝を伸ばすストレッチもしない人はどんどん膝が伸びなくなります。
これにより足のダルさやむくみ、腰痛、足の付け根の痛み、足の痺れなどを感じやすくなります。
3.手や腕が痺れる
パソコンのタイピングをする時は腕を机から浮かすことが多いです。
キーボードの位置と腕の位置がずれていて腕を使いすぎること、タイピングで指を使いすぎることで筋肉に過度な緊張と疲労を蓄積させてしまいます。
これにより腕の痛み、手や腕の痺れ、関節の痛み、肩こりなどを感じやすくなります。
一度身体に緊張が定着するとなかなかご自身で緊張を解くことはできません。
日常生活での行動で身体に負担をかけているつもりが無くても実際はかなりの負担を身体に強いています。
整体を受けるだけが身体のケアやメンテナンスをすることではありませんが、効率よく身体に向き合う環境を求めている方は一度施術を受けてみることを選択肢に入れてみてはいかがでしょうか?
大阪府堺市北区百舌鳥梅町3-21-2伊助ハイツ1階
コレクト整骨院
「背骨の構造から身体の悩みを解決する整体師」張本孝一
2025年8月頃 移転予定
整体院Correct 堺初芝店
大阪府堺市東区日置荘西町7-11-4
中百舌鳥駅から車で約10分
南海高野線中百舌鳥駅から2駅目の初芝駅から徒歩で約10分
大阪府堺市北区中百舌鳥のコレクト整骨院
「背骨の構造から身体の悩みを解決する整体師」張本孝一です!
X(Twitter)、Instagram、TikTok、YouTube、noteで身体に関わる内容を中心に発信しています。
少しでも興味をもって頂けたら「背骨の構造から身体の悩みを解決する整体師」張本孝一で検索してみてくださいね。
今回は
骨盤調整で骨の変形を変えられない理由についてお話ししていきます。
そもそも骨盤調整って何?
矯正との違いは?
効果あるの?
今この記事を読んでいるあなたはこんなことを思っていませんか?
結論
骨盤調整とは、骨盤に関連する筋肉や関節の状態を整える方法です。
この方法によって骨盤がその人にとって馴染みやすい位置に促し、痛みや動きにくさを改善することが期待されます。
矯正との違いは明確には決まっていませんが、骨盤矯正は骨盤の歪みを直接修正する意味合いが強いように感じます。
一方で骨盤調整は骨盤の歪みを筋肉や関節などから間接的に修正する意味合いが強いです。
そもそも人間の力で骨盤の歪みが変えられるわけがありません。
しかし、歪みを変える必要はないのです。
もう少し詳しく話すと、手の力で歪みは変えられないけどその人の身体に働きかけることはできます。
これがかなり重要で、両足の長さを左右そろえるとか左右の骨盤の位置を同じ高さにするというのは痛みを改善するためにはほとんど気にしなくていいことです。
身体に働きかけることができれば関節は動きやすくなって可動域は広がるし、筋肉のコリも感じなくなります。
これを繰り返していくと今までの関節が固く筋肉が凝っていた悪い状態から良い状態を身体に馴染ませることができます。
そうした上で身体の使い方を修正するトレーニングやリハビリを行ったりセルフケアを行ったりしてもらうことで改善を目指していくことができます。
つまり
骨盤調整は身体の機能を向上させるための土台作りとして欠かせない方法だということです。
長くつらい腰痛に悩まれている方は一度、骨盤調整を受けてみることを選択肢に入れてみてはいかがでしょうか?
大阪府堺市北区百舌鳥梅町3-21-2伊助ハイツ1階
コレクト整骨院
「背骨の構造から身体の悩みを解決する整体師」張本孝一
2025年8月頃 移転予定
整体院Correct 堺初芝店
大阪府堺市東区日置荘西町7-11-4
中百舌鳥駅から車で約10分
南海高野線中百舌鳥駅から2駅目の初芝駅から徒歩で約10分
大阪府堺市北区中百舌鳥のコレクト整骨院
「背骨の構造から身体の悩みを解決する整体師」張本孝一です!
X(Twitter)、Instagram、TikTok、YouTube、noteで身体に関わる内容を中心に発信しています。
少しでも興味をもって頂けたら「背骨の構造から身体の悩みを解決する整体師」張本孝一で検索してみてくださいね。
今回は
揉み返しになる理由と対処法についてお話しします。
肩こりがつらくてマッサージを受けたけど後になって痛みが増してきた。
その時は身体がスッキリしたのに今になって痛みが出てきたのって大丈夫なのかな?
揉まれている時にかなり痛かったけどこれって揉み返しなのかな?
こんな疑問を抱えている方は多いと思います。
揉み返しとは
マッサージで強く揉みほぐされたり、自身が耐えられない強さのマッサージを繰り返し受けることで筋肉が損傷してしまった状態のことです。
ひどい場合だと内出血を起こす人もいます。
一方で、マッサージで身体が正常な状態に戻ろうとする時に出てくる好転反応という場合もあります。
マッサージを受けた部分が痛くなった場合は揉み返しの可能性が、身体がダルくなった場合は好転反応の可能性があります。
好転反応の場合は身体が正常な状態に戻ろうとしている過程で起きていることなので安静にしていればダルさ無くなっていきます。
揉み返しの対処方法については、強すぎるマッサージを受けた部分が筋肉の損傷部位という事なのでアイシング(冷やす)をしましょう。
袋に氷を入れたり、タオルに保冷剤を包んだりして10分~15分を目安に冷やす→外すを3回ほど繰り返してみるといいです。
痛みが改善しない場合は安易に放置せず医師に診てもらいましょう。
その場合は整形外科がおすすめです。
整体を受けるだけが身体のケアやメンテナンスをすることではありませんが、効率よく身体に向き合う環境を求めている方は一度施術を受けてみることを選択肢に入れてみてはいかがでしょうか?
大阪府堺市北区百舌鳥梅町3-21-2伊助ハイツ1階
コレクト整骨院
「背骨の構造から身体の悩みを解決する整体師」張本孝一
2025年8月頃 移転予定
整体院Correct 堺初芝店
大阪府堺市東区日置荘西町7-11-4
中百舌鳥駅から車で約10分
南海高野線中百舌鳥駅から2駅目の初芝駅から徒歩で約10分