ブログ

大腿四頭筋の種類

大阪府堺市北区中百舌鳥の整体院Correct
「背骨の構造から身体の悩みを解決する整体師」張本孝一です!

 

X(Twitter)、Instagram、TikTok、YouTube、noteで身体に関わる内容を中心に発信しています。
少しでも興味をもって頂けたら「背骨の構造から身体の悩みを解決する整体師」張本孝一で検索してみてくださいね。


今回は

大腿四頭筋の種類についてお話ししていきます。


「大腿四頭筋」と聞くとほとんどの方が太ももの前側の大きい筋肉を想像するはずです。
それもそのはず。人体で一番大きい筋肉が大腿四頭筋になります。
しかし、大腿四頭筋は1つの大きい筋肉と思われがちですがじつは全部で4種類あります。

4種類の筋肉の総称が大腿四頭筋です。
「大腿」は太もも、「四頭」は4つの部分、「筋」は筋肉という意味です。
他に似ている筋肉で太ももの後ろ側に大腿二頭筋がありますが、上に当てはめると「太ももの2つの部分の筋肉」ということが分かります。       


(1) 大腿直筋
太ももの前側にある筋肉で、筋肉の根本は他の四頭筋と違って太ももではなく骨盤から出てきます。


(2) 中間広筋
太ももの前側にある筋肉で、大腿直筋の奥にあります。


(3) 内側広筋
太ももの内側にある筋肉です。


(4) 外側広筋
太ももの外側にある筋肉で、大腿四頭筋の中で一番大きい筋肉で太ももの後ろや前にも範囲が及んでいます。


大腿四頭筋は膝を安定させて身体のバランスを維持する役割がありますが、じつは1種類の腹筋だけではなく4種類の腹筋でその役割をこなしています。


整体を受けるだけが身体のケアやメンテナンスをすることではありませんが、効率よく身体に向き合う環境を求めている方は一度施術を受けてみることを選択肢に入れてみてはいかがでしょうか?

 


大阪府堺市北区百舌鳥梅町3-21-2伊助ハイツ1階

整体院Correct
「背骨の構造から身体の悩みを解決する整体師」張本孝一


2025年8月頃 移転予定
整体院Correct 堺初芝店
大阪府堺市東区日置荘西町7-11-5
中百舌鳥駅から車で約10分
南海高野線中百舌鳥駅から2駅目の初芝駅から徒歩で約10分